渋谷がアートとテックに染まる3日間「DIG SHIBUYA」1/12~14開催、回遊型NFTスタンプラリーや移動式参加型アートなど | あたらしい経済
The post 渋谷がアートとテックに染まる3日間「DIG SHIBUYA」1/12~14開催、回遊型NFTスタンプラリーや移動式参加型アートなど | あたらしい経済 appeared on BitcoinEthereumNews.com.
「DIG SHIBUYA」2024/1/12~14開催 テクノロジーとアートを掛け合わせた最新カルチャーを体験できる回遊型のイベント「DIG SHIBUYA(ディグシブヤ)」が、2024年1月12〜14日の3日間開催される。SHIBUYA CREATIVE TECH(SCT)実行委員会が主催、渋谷区が共催のイベントだ。 「DIG SHIBUYA」では、150を超える渋谷の文化・エンターテイメント施設を渋谷区の文化的な資産として位置づけ、Web3など先端技術を取り入れた施策を実施・支援することで、その魅力を国内外に伝え、文化・観光・産業活性化を図るとのこと。 またこのイベントでは、「渋谷で遊び・暮らし・学び・働くシブヤ民が、気軽にアート、カルチャー、最新テクノロジーに触れる機会を創出する」とも説明されている。 国内外からアーティストを招きアートのインスタレーションを展開するとともに、渋谷で活動する企業や団体の新しい技術やアイデアを披露する場として活用する実験的なイベントとのことだ。 第1回目となる今回の見どころとして、「公園通りでの移動式参加型アート」、「深夜のスクランブル交差点の街頭ビジョンを使った映像作品の上映」、「採択団体や連携パートナーの展示」等が挙げられている。 さらには、渋谷区内の連携店舗を巡りNFTアートが入手できるデジタルスタンプラリーも開催されるとのこと。 公園通りでの移動式参加型アート 「公園通りでの移動式参加型アート」では、マイアミ生まれのサミュエル・アルバート・ボークソンと、キューバのハバナ生まれのアルトゥーロ・サンドバルが2002年に設立したFriendsWithYou(フレンズウィズユー)が、メインアーティストとして参加。公園通りにて移動式参加型アートが1月13日12:00〜15:00に展開される。 なお代々木公園ケヤキ並木ではFriendsWithYouと一緒に写真が撮れる形のアートは「DIG SHIBUYA」開催期間中、終日展示されるとのこと。 深夜のスクランブル交差点の街頭ビジョンを使った映像作品の上映 1月12〜14日の3日間の24:00~25:00に、渋谷スクランブル交差点の大型スクリーンを連動させた映像プログラム「Shibuya Crossing Night Art」が展開される。 このプログラムでは、「DIG SHIBUYA」オフィシャルアーティストのAsako Fujikura、FriendsWithYou、Ittah Yoda、Nile Koettingの他、公募で採択された、分散型のグローバル・クリエイティブ・コミュニティ「REFRACTION DAO」コーディネートの下、Asuka Watanabe×Iain Howie、YOSHIROTTEN、などのアーティストの作品が上映される。 採択団体や連携パートナーの展示 また最新テクノロジーとアートの分野で活動する13のクリエイティブ団体との連携プログラムが展開される。1月12〜14日のイベント期間中、PARCOや勤労福祉会館等の渋谷駅周辺施設で展示や体験イベントが開催される。渋谷の公共空間や文化施設が、一つのART x TECHの美術館になる取り組みだ。 採択団体・連携パートナー・渋谷区内店舗の回遊型NFTスタンプラリー 「DIG SHIBUYA」では、公募企画や連携パートナー企画を巡るだけでなく、渋谷の街自体をより深く知ってもらうため、公園通りを中心としたエリアにて、デジタルスタンプラリー「All JAPAN NFT STARS COLLECTION」が実施される。 参加方法は通常のスタンプラリー同様、回遊場所を巡って、 QRコードをスタートバーン提供の「FUN FAN NFT」専用サイトで読み取ることで、参加者はNFTが獲得できる。 また全種類のNFTを手に入れることで「DIG SHIBUYA」限定のコンプリート特典も入手できるとのこと。なおスタンプラリー参加店舗については、当日公開される予定だ。 なおこのスタンプラリー参加アーティストは、以下の通りだ。 オープニングイベントも開催 また「DIG SHIBUYA」では、前述のようなオフィシャルプログラムと公募プログラムの他、2つのオープニングイベントも開催される。 1月12日14:00~19:30には、「Talks, Installations + Meet Up DIG SHIBUYA 2024 Opening Session」がSpotify O-EASにて開催される。このイベントでは、審査員やアーティストのトークセッションや連携パートナーであるBonsai CollectorsとTOTEMOのインスタレーションに、サイバー南無南無のアクト、そして最後にクリエイティターやアーティストが集まる一夜限りのミートアップが開催される。 なおこのイベントへの参加には、peatixからの申し込み(入場料3,000円)が必要となる。 また同日23:00からは「DIG SHIBUYA 2024 OPENING PARTY」がSpotify O-EASにて開催される。 こちらのイベントには、オープニングパーティーのヘッドライナーとして、ダブステップの先駆者の一人であり、レーベルHyperdubの創設者であるスコットランド出身のアーティストKode9が参加する。 また日本におけるメディアアートの第一人者として活躍を続けるDaito Manabeや、テクノDJ MAYUDEPTHとメディアアーティストJACKSON kakiによるコラボレーションパフォーマンスがラインナップされているとのことだ。 こちらのイベントについても専用サイトからの申し込み(入場料3,500円)が必要となる。 「Talks, Installations + Meet Up DIG SHIBUYA 2024 Opening Session」チケット 「Talks, Installations + Meet Up DIG SHIBUYA 2024 Opening Session」のチケットとイベント詳細はこちら 「DIG SHIBUYA 2024 OPENING PARTY」チケット 「DIG SHIBUYA 2024 OPENING PARTY」のチケットとイベント詳細はこちら 「DIG SHIBUYA 2024」開催概要 正式名称:DIG SHIBUYA 2024(ディグシブヤ) 開催日程:2024年1月12日(金)から1月14日(日)の3日間 開催場所:渋谷公園通り周辺エリア、代々木公園ケヤキ並木、渋谷区立北谷公園、などの公共スペースや周辺のギャラリースペース、Spotify O-EAST他 参加費用:無料(ただし、一部のプログラムは有料) 主催:SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会 共催:渋谷区 協賛:ディアジオジャパン株式会社、日本航空株式会社、サンフロンティア株式会社、TikTok Japan、東急株式会社、東急不動産株式会社、Worldcoin(Tools for Humanity Corporation) 協力:IYOSHI COLA、ニッチャートラベル、パナソニック コネクト株式会社、ポケトーク株式会社、RISE & WIN Brewing Co.、東急ホテルズ&リゾーツ株式会社 ベニューパートナー:Centrum Studio、エッグフォワード株式会社、株式会社丸井グループ 、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント、渋谷パルコ、渋谷スクランブルスクエア、SLOTH メディアパートナー:あたらしい経済、Beyond、CoinDesk、Interfm、TimeOut 後援:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン 助成:令和5年度日本博2.0事業(補助型)(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁) 連携協力:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT](CCBT主催事業) 特別協力:渋谷公園通り協議会、渋谷公園通商店街振興組合、渋谷センター商店街振興組合、渋谷道玄坂商店街振興組合 アート企画・回遊施策企画:スタートバーン株式会社(FUN FAN NFT提供) 事務局:株式会社シブヤテレビジョン 企画・広報:indigo株式会社 URL:https://digshibuya.com instagram:https://www.instagram.com/digshibuya/ Source: https://www.neweconomy.jp/posts/361264
Filed under: News - @ December 26, 2023 7:20 am